まだまだ気温が高い日がありますが、秋です。 そうです、SAP TechEd の季節です。 コロナ前は、当ブログのメインコンテンツはSAP TechEdに関連する記事でした。 SAP TechEdは2019年のオンサイト開催を最後に、 2020、2021年のオンライン開催、 2022年のハイ…
昨年(2022)開催されたSAP LCNC ハッカソン。自社メンバーと参加して、ファイナリストに残ることができました。 過去記事はコチラ www.sapsumikko.jp SAPジャパンの公式ブログでもインタビューしていただいたり。 www.sapjp.com そんな楽しかったハッカソンイ…
みんな大好き SAP Inside Track Tokyo。 2023年も chillSAP で運営に携わらせていただきました。今年で4回目の運営となります イベント概要 イベント動画 登壇資料 イベントレポート ツイートまとめ 次回のコミュニティイベント 個人的なお話 Week1のハイブ…
この記事は SAP Advent Calendar 2022 の12月24日分の記事として執筆しています。 今回で5回目の開催となるSAPアドベントカレンダー。 毎回エントリーしておりますが、技術記事はほとんど書いておりません。 今回も、非技術記事です。 ※よかったら過去のアド…
日ごとの気温差が激しめですが、少しずつ寒くなってきました。 ということは、そうです。 秋です。 いや、冬です。 アドベントカレンダーの季節です。 SAPアドベントカレンダー2022 です。 詳細については、こちらのブログをご覧ください。 note.com SAPアド…
たまに書いている買ったものシリーズ。 今回はここ1年ぐらいで買った書籍をダラダラと貼っていきたいと思います。どれか一冊でもビビビっとくるものがあれば幸いです。 ※前回までの買ったものは以下記事を。今使っているデスク周りの買い物はこのあたりで揃…
秋です。 芸術の秋、食欲の秋、そしてSAP技術系イベント目白押しの秋です。 みんな大好きSAP TechEdや、前哨戦のDevtoberfestについて簡単に書いてみます。 ※昨年の関連記事はこちら www.sapsumikko.jp はじめに SAP Community ユーザの作成 SAP Community G…
※当記事は、chillSAP 夏の自由研究2022 の8/2分の記事となります。 note.com はじめに 今年で3回目の開催となるchillSAP夏の自由研究。 去年と一昨年は以下のような記事を投稿しました。 www.sapsumikko.jp www.sapsumikko.jp www.sapsumikko.jp www.sapsumi…
SAPのノーコードツールであるAppGyverについて、SAP Inside Trackとかアドベントカレンダーで個人的にお勉強していました。 このたび、SAPさん主催のハッカソンイベントがあったので、所属企業のメンバーと一緒に参加しました。 ※過去にSDGsをテーマにしたSA…
Twitterで見かけたこちらの投稿 I've started on the ABAP track on @exercism_io - it's a lot of fun! Get a head start before next week's launch https://t.co/jeCnfBuiaf pic.twitter.com/kPFys730eK— DJ Adams (@qmacro) 2022年3月24日 Exercismとい…
もくもく会、参加してますか? もくもく会、参加したことありますか? もくもく会って知ってますか? qiita.com 私が運営に携わっているコミュニティchillSAPでは、コロナ禍前にオフラインで何度かもくもく会を開催しました。 そのときの様子はこちら↓ www.s…
はじめに みなさん、Notionってサービスを使ってますか? www.notion.so 一言でいうと、万能ドキュメント管理ツールなのですが、口コミが大変良いのと、多くの企業での導入事例を目にしたので、私も触り始めてみました。 まだまだ使いこなせてはいないですが…
年に一度のお祭りイベント、SAP Inside Track Tokyo。 昨年に引き続き、パネリストとして登壇させてもらいました。 ※運営についてのお話はどこかで別途。 過去のInside Track登壇を振り返る 2018 2021 今年やったこと YouTube動画 資料 イベント当日 やって…
国内のSAPイベントの中で、一番好きな SAP Inside Track (毎年言う)。 SAP Inside Trackに関する過去ブログは以下。 2017年 SAP Inside Track Tokyo 2017に参加 2018年 「SAP Inside Track 2018 Tokyo」Day2に参加&LT登壇しました SAP Inside Track 2018 To…
この記事は SAP Advent Calendar 2021 の12月25日分の記事として執筆しています。 SAP TechEd 2021、SAP TechEd Japan 2021でも話題となったNoCodeツール、SAP AppGyver(アップガイバー)。 今回のアドベントカレンダーでもAppGyverネタが投稿されています。 …
この記事は SAP Advent Calendar 2021 の12月1日分の記事として執筆しています。 さて、今年もアドベントカレンダーの季節がはじまりました。 私は今回も非技術系で書いてみます(4回連続)。 今回は、みんな大好き SAP TechEd について。 当ブログの中で、数…
少しずつ寒くなってきました。 ということは、そうです、アドベントカレンダーの季節です。 SAPアドベントカレンダー2021 です。 詳細については、こちらのブログをご覧ください。 SAPアドベントカレンダーは、今年で4回目の開催。 過去のアドベントカレンダ…
だらだらと、2020/8〜2021/11に買ったもの書いていきます。 皆様の物欲を刺激できれば幸いです。 ※過去記事はこちら 最近のデスクまわり キーボード マウス マイク ディスプレイ その他リモートワーク関連 書籍 スマートホーム関連 アウトドア関連 最近のデ…
こちらのイベントで、ライトニングトークの機会をいただきました。 uipath-friends.doorkeeper.jp UiPathユーザーコミュニティの年に一度の大型イベント。 一日がかりで行われるイベント。その中で初めて設けられた「コミュニティコラボ」というセッションで…
Analytical Queryは、フロントエンドツールからBWクエリとまったく同様に使用することができます。このため、BusinessObjectsツールで、BWクエリと同じように利用することが出来ます。 ということで、Analysis Officeを使用して、Fioriアプリを使わずにAnaly…
ビューブラウザ(View Browser)は、利用可能なすべてのCDS Viewの、カテゴリ、ビュータイプ、ディメンションとメジャー、アノテーションなどの情報を確認できるFioriアプリケーションです。 ※クエリブラウザ(Query Browser)は、Analytical Queryのみ確認可能 …
SAP GatewayでODataサービスを有効にする方法について。 以下の記事で作成したカスタム分析クエリのODataサービスを有効化してみます。 目次 目次 前提処理 ODataサービスを有効化してみる 参照 前提処理 トランザクションコード:/ IWFND / MAINT_SERVICE …
※以下、SAP Help引用 カスタム分析クエリは、レポートと分析に使用されるツールです。 このツールは、ビジネスドキュメントから配信された生データを意味のあるグリッドに変換して整理します。構造化クエリを作成するプロセスを抽象化するため、クエリ言語や…
システムがこれまで提供していない方法でシステム内のデータにアクセスする必要がある場合は、カスタムCDS Viewを使用して独自のデータアクセスを作成できます。 ※リリース済CDS Viewのみデータソースして使用できる(未リリースCDS、DBはできない) 触ってみ…
クエリブラウザ(Query Browser)は、分析クエリ(Analytical Query)をすばやく簡単に検索、参照、タグ付けできるFioriアプリケーションです。 触ってみます。 前提処理 ユーザに従業員ロール(SAP_BR_EMPLOYEE)を割り当てる ICF servicesの有効化をする(詳細は…
S/4HANA Embedded Analytics の勉強を始めてみました。 勉強した内容を少しずつ追記していきたいと思います。 最終更新日:2021/10/24 S/4HANA Embedded Analyticsとは 勉強まとめ 各パートごとのまとめ 1. Query Browser 2. Excel 3. View Browser 4. Custo…
SAP GUI for Windows 7.70 については以前こちらの記事を書きました。 ※7.70の概要についてはこちら参照 今回はインストールしてみます。 ※Windows10 目次 ダウンロードファイルの解凍 インストール 確認 Quartz Quartz Dark Quartz High Contrast White Qua…
2020年はオンラインで開催されたSAP TechEd。 オンライン開催により、日本からもたくさんの方が参加できた様子。 あと、chillSAPな皆さんとこんなイベントもやってみたり。 2021年はどんなかな〜と思っていたら、こちらを発見。 www.sap.com 今年は、 バーチ…
※この記事は、chillSAP 夏の自由研究2021 の記事として投稿しています。 はじめに 夏だ、プールだ、チュートリアルだ!やったことがないチュートリアルはやってみよう。トライアルアカウントがあるなら作ってみよう。 ということで、今回は SAP Web Analytic…
※当記事は、chillSAP 夏の自由研究2021 の8/1分の記事となります。 はじめに 今年で2回目の開催となるchillSAP夏の自由研究。 去年は、子供の見守りアプリを作りました。 これが割と好評&今でも運用中ということで、今年も何かIoTっぽいものを作ろうかなと…