ついにラズパイを購入。
前回エントリはこちら
注文したものが手元に届きました。
続いて、初期設定を行います。
初期設定の手順は、シェルスクリプトマガジンvol.51~53を参考に行いました。
まずは、vol.51から。

- 作者: 當仲寛哲,麻生二郎,野村祐三,飯尾淳,石井一夫,山本美穂,後藤大地,鮎瀬伊矩磨,しょっさん,太田圭祐,すずきひろのぶ,濱口誠一,熊野憲辰,菅雄一,水間丈博,法林浩之,大岩元,桑原滝弥,USP研究所,ジーズバンク,イケヤシロウ
- 出版社/メーカー: USP研究所
- 発売日: 2017/11/25
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
私が購入したスターターキットのSDカードにはNOOBSが書き込み済でした。
※購入したスターターキット↓
USBマウスを接続。
USBキーボードを接続。
SDカードを挿入。
HDMIケーブルをディスプレイに接続。
あと、ヒートシンク(キラキラしてるやつら)をペタっと。
※ヒートシンクについてはこちらを参照
Raspberry Pi に熱対策してみる : アジャイル株式会社
(ヒートシンク、色とか形がかっこいいよね)
そして、電源を入れる。
Raspbianのインストール画面が表示され、ポチポチッとインストールが始まりました。
インストール画面
特に難しいこともなく、コマンドラインを利用した日本語設定まで完了しました。
次は、シェルスクリプトマガジンvol.52を読みながら、ラズパイ入門ボードを取り付け&設定。

- 作者: 當仲寛哲,末安泰三,米田聡,石井一夫,野村祐三,後藤大地,飯尾淳,しょっさん,熊野憲辰,菅雄一,濱口誠一,白羽玲子,水間丈博,?上田隆一,大岩元,花川直己,家平和輝,森田浩平,法林浩之,桑原滝弥,gori.sh,USP研究所,ジーズバンク,イケヤシロウ
- 出版社/メーカー: USP研究所
- 発売日: 2018/01/25
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログ (1件) を見る
入門ボードはこんな感じ↓
いろいろ詰まってます。
で、Lチカ(HelloWorld的な)ってのをやろうと思っていたのですが、
シェルスクリプトマガジンvol.53を読んだら、もう少し面白そうなのが載ってました。

- 作者: 當仲寛哲,西川公一朗,甲斐荘秀生,佐々木敦守,古川正宏,小薗井康志,米田聡,すずきひろのぶ,石井一夫,飯尾淳,山本美穂,伊藤一成,朝野有也,水間丈博,桑原滝弥,法林浩之,大岩元,濱口誠一,菅雄一,後藤大地,熊野憲辰,しょっさん,野村祐三,gori.sh,Paul McMahon,USP研究所,ジーズバンク,イケヤシロウ
- 出版社/メーカー: USP研究所
- 発売日: 2018/03/25
- メディア: 雑誌
- この商品を含むブログを見る
「OELDボードで日本語表示」
これをやってみようってことで、本を見ながらポチポチ。
そういえば、Pythonデビューもしちゃいました♪
エラー→修正→エラー→修正
で、Amazonの箱の開封から2時間半後、日本語表示までたどり着くことができました。
スターターキット&入門ボードでのおかげで、本に書いてある通りにやったら簡単にできました。
書いてある内容について、まだ理解できていないところがあるのでこれから読み深めていきたいと思います。
とりあえず、ラズパイデビュー!