※当記事は、chillSAP 夏の自由研究2022 の8/2分の記事となります。 note.com はじめに 今年で3回目の開催となるchillSAP夏の自由研究。 去年と一昨年は以下のような記事を投稿しました。 www.sapsumikko.jp www.sapsumikko.jp www.sapsumikko.jp www.sapsumi…
SAPのノーコードツールであるAppGyverについて、SAP Inside Trackとかアドベントカレンダーで個人的にお勉強していました。 このたび、SAPさん主催のハッカソンイベントがあったので、所属企業のメンバーと一緒に参加しました。 ※過去にSDGsをテーマにしたSA…
Twitterで見かけたこちらの投稿 I've started on the ABAP track on @exercism_io - it's a lot of fun! Get a head start before next week's launch https://t.co/jeCnfBuiaf pic.twitter.com/kPFys730eK— DJ Adams (@qmacro) 2022年3月24日 Exercismとい…
もくもく会、参加してますか? もくもく会、参加したことありますか? もくもく会って知ってますか? qiita.com 私が運営に携わっているコミュニティchillSAPでは、コロナ禍前にオフラインで何度かもくもく会を開催しました。 そのときの様子はこちら↓ www.s…
はじめに みなさん、Notionってサービスを使ってますか? www.notion.so 一言でいうと、万能ドキュメント管理ツールなのですが、口コミが大変良いのと、多くの企業での導入事例を目にしたので、私も触り始めてみました。 まだまだ使いこなせてはいないですが…
年に一度のお祭りイベント、SAP Inside Track Tokyo。 昨年に引き続き、パネリストとして登壇させてもらいました。 ※運営についてのお話はどこかで別途。 過去のInside Track登壇を振り返る 2018 2021 今年やったこと YouTube動画 資料 イベント当日 やって…
国内のSAPイベントの中で、一番好きな SAP Inside Track (毎年言う)。 SAP Inside Trackに関する過去ブログは以下。 2017年 SAP Inside Track Tokyo 2017に参加 2018年 「SAP Inside Track 2018 Tokyo」Day2に参加&LT登壇しました SAP Inside Track 2018 To…